水曜夜恒例のがんばらない交流会ーー「ちょうどいい」を追求したスナックPALETTE
- MIRAI LAB PALETTE 運営事務局

- 14 分前
- 読了時間: 8分

住友商事が運営するオープン・イノベーション・ラボ「MIRAI LAB PALETTE」で、毎週水曜日に開催されている「スナックPALETTE」。
予約不要、テーマなし、入退室自由という気軽さが、メンバー間の偶発的な出会いとコラボレーションを生んでいます。コミュニティマネージャーの鎌北雛乃が「力を入れすぎない」運営を心がけることで実現した、新しい交流の場。ちょっとのぞいてみませんか?
スナックPALETTEとは
スナックPALETTEは、2025年4月から毎週水曜日17時から19時に開催されている交流企画です。コミュニティマネージャーの鎌北が毎週必ず立ち、予約不要・申し込み不要・入退室自由という気軽さで、メンバー同士の自然な出会いとコミュニケーションの場を提供しています。
「力を入れすぎない」運営を心がけ、KPIを設けず、5人でも30人でも良いという柔軟なスタンスが特徴です。新規会員のオリエンテーションとしての役割も担いながら、偶発的な出会いから実際のコラボレーションが生まれています。

取材当日も多くのPALETTE会員が集まり、ドリンクを片手に交流を楽しんでいました。鎌北は会場内を回りながら、メンバー同士を積極的にマッチング。「こちらの方、地域活性化に取り組まれているんです」「実はこの分野でコラボできるかもしれませんね」と、各メンバーの活動内容や課題を把握した上で自然な形で繋いでいく姿が印象的でした。


参加メンバーに聞く、スナックPALETTEの魅力
JPYC 代表取締役 岡部典孝さん

——PALETTEに登録されたきっかけを教えてください。
私たちのオフィスがPALETTEと同じビルの4階にあったんです。その頃にPALETTEに発足したWeb3コミュニティ「NFT部」を作った方の紹介で、2階のPALETTEを見学に来たのがきっかけでした。それから一時期、本当に毎日のように通っていましたね。
——PALETTEの魅力はどこにありますか。
いろんな人を鎌北さんが繋げてくれることもそうですが、実証実験の場を提供していただけることも大きな魅力です。今年3月まで、魚と野菜を同時に育てるアクアポニックスという実証実験をPALETTEでやらせていただいていました。スタートアップも大企業も政府系や行政の方も、分け隔てなく話して仲良くなれる。これは他にはない魅力だと思います。
それと、ちゃんと住友商事社員の紹介を受けたメンバー同士なので、お互いに一定の信頼感がある状態で話せるんです。実際、PALETTEのメンバーがその後当社に入社して、今はCFOとして取締役をやっています。
PALETTE会員であることが、仲良くなるきっかけにもなりましたね。
——今後のPALETTE活用について教えてください。
弊社はステーブルコインの発行をやっている唯一の金融機関なのですが、最近いろんな商社さんとの取り組みが増えています。できれば住友商事さんの海外ネットワークを活かして、日本円を世界中で流通させるということを一緒にやっていきたいですね。あとは、PALETTEのメンバーに出資したり、合弁で事業をやったり。かつて私たちが登録したばかりの頃のような人たちを、今度は引き上げていく側に回れたらと思っています。
SUSHI TOP MARKETING Founder CEO 徳永大輔さん

——PALETTEに登録されたきっかけを教えてください。
私が初めてPALETTEを知った頃、ブロックチェーンやWeb3系の人が集まっていたので、そのときに登録させていただきました。
——PALETTEを使う魅力はどこにありますか。
立地も然る事ながら、会員の質が非常に高いと感じています。オープンイノベーションに積極的な企業の方や、志の高いスタートアップが集まっています。自分たちはシリーズAのフェーズなんですが、同じようなステージの人たちと話す機会があるのはありがたいです。
実際、住友商事のBeyond Mobility SBUと弊社でお仕事させていただいたり、クレジットカード事業を手掛けるNudgeさんとも、ここで知り合ってお仕事に繋がりました。住友商事の社員の方からの招待制という背景もあり、ちゃんとしたオープンイノベーションに前向きな企業さんや、志の高いスタートアップさんと会えますよね。それに、コミュニティマネージャーの鎌北さんが積極的に会員同士をマッチングしてくれたり、頻繁にイベントがあることも魅力につながっています。あとは自治体の方がすごく多いので、そういった方々とお知り合いになるきっかけをいただけるのも、一般的なコワーキングスペースや共創スペースとは違うところですね。
——スナックPALETTEの魅力を教えてください。
ドリンクも無料で振る舞ってくださいますし、本当にスナックのママみたいな感じで(笑)鎌北さんのネットワーキング力がすごいんでしょうね。特に目的なく来ても、いろいろ繋いでくださるので、それがいいですね。
コミュニティマネージャー 鎌北雛乃に聞く、大盛況が生んだ違和感。「ちょうどいい」を模索した道のり

——スナックPALETTEの前身となる取り組みがあったそうですね。
2023年から2024年にかけて、3ヶ月に1回のペースで開催していました。毎回違うメンバーに「店主」になってもらい、エネルギーや新規事業、Web3、日本酒など、自由にテーマを持ち寄ってもらう形式でした。すごく好評だったのですが、1回の開催で70人、80人と集まるようになりました。規模が大きくなりすぎたことで、本来想定していた落ち着いた交流の場というイメージとは少し異なる状況になってしまいました。それで一度休止を決断したんです。
——そこから現在の形に至った経緯を教えてください。
2024年度のアンケートで「かっちりとしたイベント以外にも、カジュアルにメンバー同士で交流できる機会があるといいな」という声が多かったんです。加えて「メンバー同士のコミュニケーションをもっとお膳立てしてほしい」という意見もいただくようになりました。そこで今年の4月から、毎週水曜日の17時から19時、コミュニティマネージャーである私が必ず立つという形で再スタートしました。
予約不要、KPIなし。「力を入れすぎない」運営哲学
——毎週開催するのは大変ではありませんか。運営上の工夫があれば教えてください。
「力を入れすぎない」ことを大切にしています。毎回店主を変えるとさまざまな調整や依頼などのオペレーションが発生するので、基本的には私がそこにいればいいぐらいのハードルの低さにしました。参加者側も、予約も申し込みも不要で入退室自由です。「30人集まらなかったら失敗」みたいなKPIも置いていません。5人の日もあれば30人の日もある。それでいいんです。スナックのように、自然体で偶発的な出会いが生まれることを大切にしています。
——新規登録された方のオリエンテーションとしての役割もあるのでしょうか。
はい。「登録した後、まずこの会に行けばいいんだ」と思っていただけるような位置づけにもしています。本当にメンバーさんと繋がりたい、カジュアルにコミュニケーションを取りたいと思っている方々がメインで集まってくださっていて、毎週来てくださる常連さんが3~4割ぐらい、残りの6〜7割は流動的に新規の方や久しぶりに来られる方です。ちょうどいいバランスだと感じています。
たまたま集まった人が、みんな共通項を持っていた
——テーマを設定しないことで生まれる出会いの魅力について教えてください。
イベントだとテーマに興味がある方が集まりますが、スナックPALETTEはテーマを設けていないので、私自身も当日にならないと誰が来るかわからないんです。この前面白いことがあって、何も意図していないのに、たまたま参加されたメンバーがほぼ全員地域活性化やまちづくりに関わっている方だったんです。その場でコラボが生まれて、お一人が主催するイベントに別の方が出店することになりました。偶発的な出会いから、たまにそういうミラクルが起こるんです。
——それはPALETTEという場だからこそ起きることでしょうか。
そう思います。PALETTEには質の高いコミュニティという土壌があって、異業種でも同じテーマを持っていても、熱量の高い面白い方々が集まっています。だからどんな方々の組み合わせでも面白いし、時々全員に共通項があるというミラクルが起こります。
——住友商事の社員の方々も活用されているのでしょうか。
はい。協業パートナーと一緒に来て、ドリンク片手にコミュニケーションを取るという、会議と接待の中間のような使い方をされている方もいます。また、社外の方の事例では、スタートアップの方が資金調達で相談しているVCの方と一緒に話して、実際に資金調達が完了したという事例もあります。
——場づくりで心がけていることはありますか。
みんなが自然体でいられるといいなと思っています。関係性を広げたい方もいれば、深めたい方もいる。だから深めたい方のところに無理に広げに行くようなことはしません。各メンバーが何にチャレンジしていて、どういう課題を持っているのか把握しているからこそ、状況を見ながら人を紹介したり、あえて距離を保ったり。その塩梅はすごく気にしている部分です。
困ったときに思い出す。メンバーの心のよりどころへ
——今後の展望について聞かせてください。
みんなが通いたくなるスナックになるといいなと思っています。70人、80人クラスのイベントにしたいわけではなく、悩んだときに「そういえばスナックPALETTEあったな」と思い出してもらえる、そういう定着の仕方がいいなと。どんな方でもここに来れば居心地がいい、とか、面白い出会いがあるという場を創出していけるといいです。また行きたいなと思ってもらえる、心のよりどころみたいな企画になれば嬉しいです。
——最後に、読者へのメッセージをお願いします。
PALETTEに登録したばかりでどうアクションしていいかわからない方、新しいことにチャレンジしていて質の高い出会いを増やしたい方、関係性を深めたい方。どんな目的でも、とてもいい時間を過ごせると思います。まずはぜひスナックPALETTEにいらしてください。

スナックPALETTEは毎週水曜日17時から19時までhubで開催しています。
予約は不要なので、気になった方はお気軽に立ち寄ってください!


